どうも、あっという間に11月ですね。田林です。
前回ちょっとBBQやるってリア充アピールしましたが、
どうもうまいBBQのやり方が分からなくてあんまり好きではないんですね。
料理は好きでよく作るんですが、
基本料理は出来たてを食べるべき!そして単純な料理ほど火加減が重要!と
我が師タモリ様も、言ったとか言わなかったとか。
炭を使っての火加減はまず難しい。そして夜のバーベキューは焼き色が見づらい。
酒や会話を楽しんでるから、食事が進みづらく
さらに紙の皿にどんどん入れていくので、
盛り付けの概念もない、見た目が残飯的な肉や野菜がどんどん冷めていく。
まー、自分はいつも焼き役を買って出るので、いい具合に焼けたモノを直で食べるから
それで良いんですけどね~
どうしても肉が食いたい欲求で、7・8割が肉の状態にしたのも敗因だったので
次回は肉3割くらいにして、他の料理を入れてやろうと画策してます。
とりあえずアヒージョとか焼きおにぎり、チーズ系も良い!結局自分の食べたいものを作るのが一番ですね。
先週の金曜ロードショーで、ヴァイオレットエヴァーガーデンの特別編集版が放送されましたね。
TVアニメは全部見てたので、どんな感じで編集されてるのかな~って思いましたが、泣きますね。。
当時見てたより良かったかも。。子供に手紙を書く話とか、TVで見てた時は良かったけど、
ちょっと「泣かせに来すぎっ」て思ってましたが、今回は何の躊躇もなく感涙してましたww
戻ってから涙するヴァイオレットと一緒に泣く。
田林のベストシーン「生きててもいいんでしょうか?」ってのもまた見れて泣く。。
11/5にはまだ見てない劇場版が放送されます!楽しみですね~
徐々に気温が下がってますが、ブランドCaiCaiは元気に営業しています。
是非、ご来店お待ちしております!!
追伸、バーベキュートリビアをどうぞ! (参考:日本バーベキュー協会)
「BBQ(バーベキュー)」の語源は、西インド諸島の先住民であるタイノ族の“肉の丸焼き用の木枠”を指すハイチ語。
これが“丸焼き”を意味するスペイン語【barbacoa】に転化し、その後、大航海時代に英語圏に伝わり【barbecue】になりました。
私たちがよく使う「BBQ」という略語。
これは、略すことが好きな日本人が考えたのではなく、英語圏でよく使われる表現なのです。
「you」→「u」などと、英語圏では似た発音のアルファベットを置き換えて略すことが多く、
バーベキュー(【barbecue】)も
「be」を「B」と略して「barBcue」
↓
「cue」を「Q」と略して「barBQ」
↓
「bar」もBと略すようになって、
最終的に「BBQ」になったといわれています。